News

【緊急対応】GitLab 18.0 で何が壊れる?Branch Pipelines デフォ化・SLES15 SP2 切り捨てほか破壊的変更まとめ

2025年5月15日リリースの GitLab 18.0 は、Branch Pipelines が既定化されるなど多数の破壊的変更を含みます。さらに SLES 15 SP2 のサポート終了やDeprecationもあり、アップグレード前に gitlab-rake gitlab:doctor で影響範囲を必ず棚卸ししてください。本記事では主要なBreaking Changes を分かりやすく詳細解説&対策手順まで網羅します。


  1. 1. GitLab 18.0 の全体像
  2. 2. Branch Pipelines デフォルト化
  3. 3. SLES 15 SP2 サポート終了
  4. 4. 他の破壊的変更まとめ
  5. 5. 影響調査ツール:gitlab:doctor 使い方
  6. 6. アップグレード手順とロールバック戦略
  7. 7. まとめ&参考リンク

1. GitLab 18.0 の全体像

GitLab 18.0 は以下の大カテゴリで Breaking Changes を導入:

  • CI/CD:Branch Pipelines default ON
  • インストール・サポート:SLES 15 SP2 廃止
  • API:古いエンドポイント削除
  • Security:古い認証方式 Deprecate

2. Branch Pipelines デフォルト化

従来手動だった “Run pipeline on branch push” がすべてのプロジェクトで有効化されます。意図しないジョブ実行やコスト増に注意!

2.1 既存プロジェクトでの影響

# .gitlab-ci.yml 設定例
workflow:
  rules:
    - if: $CI_PIPELINE_SOURCE == "push"
      when: always
    - when: never

18.0以降、この設定を書かなくてもブランチ push 時に必ず動きます。不要なジョブは only/ except ルールで明示的に無効化してください。


3. SLES 15 SP2 サポート終了

GitLab Omnibus パッケージは SLES15 SP2 向けビルドを廃止。アップグレード前に OS バージョンチェックが必須です。

3.1 影響調査コマンド

# ルート権限で実行
grep -E 'VERSION|SP2' /etc/os-release

SP2 を検出したら、先に SLES15 SP3 以上 or 別OSへの移行計画を立てましょう。


4. 他の破壊的変更まとめ

  • API v3 廃止:古い pipelines API が v4 に一本化
  • LDAP 認証トークン寿命短縮:デフォルト 30分 → 15分
  • Container Registry: HTTP fallback 廃止

5. 影響調査ツール:gitlab-rake gitlab:doctor 使い方

アップグレード前の環境検査には gitlab-rake gitlab:doctor を活用:

sudo gitlab-rake gitlab:doctor

Broken setting や Deprecated API 利用箇所を一覧出力してくれます。


6. アップグレード手順とロールバック戦略

  1. ステージング環境で 18.0 へ先行適用
  2. gitlab-rake gitlab:doctor の結果を検証
  3. 必要な .gitlab-ci.yml や OS 設定修正を実施
  4. 本番環境へローリングアップデート
  5. 万一トラブル時は Omnibus のバックアップからロールバック

7. まとめ&参考リンク

  • Branch Pipelines の動作保証を必ず確認
  • SLES15 SP2 を使っている場合は OS 先行更新
  • API変更点と認証設定も再確認

参考:公式ブログ “Breaking Changes in GitLab 18.0”